エリア特集2010-07-09
無料で楽しむ! 上野経済新聞エリア「東京スカイツリー観測」レポート(第1弾)
東京タワーを抜いて日本一になった建設中の電波塔「東京スカイツリー」(墨田区押上)は、もうすぐ400メートルに届く勢いだ。近くで迫力を感じるのもよいが、遠くから見るのもまた乙な観賞法。上野経済新聞エリアでベストビュースポットを探ってみた。
上野公園内・不忍池
無料で貸し出されている「東京スカイツリー観測望遠鏡」を使えば、不忍池からもスカイツリーがきれいに見える!?
茂る木々との調和が見事な不忍池からのビューポイント。完成後の「ベスト・オブ・花見スポット」はここで間違いなさそうだ。スワンのボートに乗りながらのんびり観賞するのがいいかもしれない。
「ここが一番きれいに見える場所だよ」と教えてくれたのは常連の山田さん。池之端交番近くで無料の「東京スカイツリー観測望遠鏡」を設置している。ちなみにこの望遠鏡、浅草花やしきの射的で当てたという。おもちゃながらよく見える。「毎月定点観測しにおいで」とも。
▼情報
場所:東京都台東区上野公園 上野恩賜公園内(上野警察署池之端交番近く)
上野公園内・上野の森美術館横
上野の森美術館で、展示を見た後にサラッと見るのもよいかもしれない。
「上野の山」と言われるように、上野公園は高台にある。残念ながら名物・西郷隆盛像と一緒に見ることはできないが、上野の森美術館横にあるスペースからは、ビルとビルの間からスッと伸びる迫力ある姿を観察できる。夜はネオンサインとともに、ロマンチックな気分で夜景も楽しめそうだ。デートコースとしても使えるだろう。
▼情報
場所:東京都台東区上野公園 上野恩賜公園内(上野の森美術館横)
東京都東部公園緑地事務所前
鉄道関係の教育を行う数少ない学校「岩倉高等学校」とセットでスカイツリーが見える。
人通りはあまりなく、ここはゆっくり観賞できるスポット。東京文化会館の前を通り過ぎ、入谷方面に向かうと東京都東部公園緑地事務所が見えてくる(国立西洋美術館の裏手)。この事務所のちょうど目の前からの姿がすてきだ。東京文化会館前からも観測できるが、こちらの方がよく見える。岩倉高等学校と並ぶようなアングルだ。
▼情報
場所:東京都台東区上野公園7 東京都東部公園緑地事務所前
両大師橋下歩道橋付近
ビルとビルの隙間から見えるスカイツリーもまた良い。
都道452号神田白山線が走る両大師橋を入谷方面に進む途中、ちょうど急な下り坂が差しかかる辺りでひょっこり顔を出した。建物のすき間から見せる窮屈そうな姿が印象的だ。首都高の向こうにあり、電線や看板が邪魔をして鮮明に見ることはできないが、上野公園から見る姿と比較するのもいいだろう。雑多な都会とマッチした上野らしい光景でもある。
▼情報
場所:東京都台東区上野7 両大師橋下歩道橋付近
かっぱ通り
カッパ通り・カッパ橋商店街から見えるスカイツリーはまさに絶景。当編集部一押しスポット。
上野台地を下り、コミュニティーバスの東西めぐりん21番「上野学園」停留所付近で見る東京スカイツリーはまさに絶景だ。遮る建物がないため、下から上まできちんと確認できる。この道をまっすぐ浅草方面に歩けば、北上野の「かっぱ通り」に差しかかる。道を進んでいるだけなのに、だんだんと大きくなっていくのを感じる。のんびりと散歩しながら楽しむのがいい。
▼情報
場所:東京都台東区東上野~北上野 かっぱ通り
言問通り(寛永寺橋~根岸一丁目~入谷交差点付近)
ドライブしながらのわき見運転には気をつけてほしい。
東京大学(文京区本郷)から墨田公園(墨田区向島)まで続く言問通りからも、数カ所で観測可能だ。まずは、上野桜木町にある寛永寺橋。マンションに囲まれながら、ビルの上に乗っかるような形で立っている姿が東京っぽい。次は、根岸一丁目付近。寛永寺橋から進み、カーブを抜けると見えてくる。町の中の風景とマッチした光景だ。そして、入谷交差点辺り。歩道より車道からの景色がいいので、ドライブしながら見るのがおすすめ。徒歩の場合は、青信号を狙って横断歩道の真ん中から眺めてほしい。
▼情報
場所:東京都台東区上野桜木町~入谷(言問通り)
谷中霊園内
谷中霊園「乙13号」エリアからの眺めがおすすめ。竣工後は夜間にも楽しみたいスポット。
涼しげな気分で見られるのは、谷中霊園からだ。平日は人気がないため、ゆっくりとその雄姿を眺めることができる。夜になればネオンがきれいに見えるだろう。広い園内からはいくつか見える場所があるので、観測スポットを探しながら散歩するといい。墓石や卒塔婆と一緒に見る姿は、なんとも味わい深い観賞法だ。「乙13号」エリアからのビューがいい感じ。
▼情報
場所:東京都台東区谷中7 谷中霊園内
【編集後記】
広域上野圏の楽しみがまた一つ増えた。「灯台下暗し」とは言いすぎだが、遠くからの方がよく見えたりする。今回は、比較的よく見える場所をピックアップしたが、上野松坂屋・屋上遊園やJR鶯谷駅など、他にもたくさん観測可能なスポットがある。さらに伸びゆく東京スカイツリーのビュースポットをこれからもリサーチして、新たな名所を開拓してい、きたい。
(文責:鹿間玲子/上野経済新聞、西田陽介/上野経済新聞)
※写真は2010年4月26日~5月2日時点