上野の「顔だけ」大仏で合格祈願-「これ以上落ちない」と受験生相次ぐ
上野公園にある合格祈願の大仏「上野大仏」(台東区上野公園)は受験シーズンを迎え、参拝客でにぎわいをみせている。
上野大仏は1631年に建立。しかし1647年の地震、1841年の火災、1855年の地震などの災難に見舞われ、首や顔などの部分が破損、その都度修復が行われた。しかし、1923(大正12)年の関東大震災で4度目の崩壊。その後は、改修されることなく寛永寺で管理されていた。そして、1972(昭和47)年に残存した顔だけが元の場所に戻った。
このような災難を乗り越えた大仏は、現在では顔を残す様子が「これ以上落ちない」ということから、「合格大仏」として親しまれている。管理を行う寛永寺では「以前は大仏の周辺は雑草に覆われ荒れた状態だったものの、数年前に大仏の周辺を整備。それによって参拝客が増え、合格祈願の大仏として知られるようになった」と話す。
受験生による合格祈願の絵馬も数が増え過ぎてしまい、一部を外さなければならなくなってしまうほどに。「センター試験などの受験シーズンを控え、受験生やその親などに数多く参拝いただいている」とも。
開門時間は9時~15時。